中国式バレンタインの主役は〇〇。
意外と知られていない中国のイベント事情。
プレゼントや習慣を徹底解説!

お隣のバレンタインって何か違うのかなぁ?

そういえば日本以外のバレンタインは男性から女性にプレゼントをあげるのが一般的って聞くよね!
日本で暮らしているとあまり海外のイベント事情を知る機会は多く無いですよね。
それは近くにある中国も例外では無いはず。
今回は中国のバレンタインデーに関して実際に「浙江省」、「広東省」、「江蘇省」の中国人女性に聞いた過ごし方や定番のプレゼントなどを紹介していきます。
それでは早速>>>
ちなみにバレンタインデーは中国語で「情人节」って言うよ〜
- 中国のバレンタイン事情
- プレゼントの定番
- バラを贈る際の「最適な本数」・「NGな本数」

そもそも中国にもバレンタインはあるの?

中国にもバレンタインデーはあるのか?
その答えはYesです。
ただ、バレンタインが日本と同じような立ち位置かと言われるとそれはまた違ってきます。
では何が日本と違っていてどんな特徴があるのか?などを見ていきましょう。
中国にもバレンタインはある!(しかも1年に2回、いや3回!?)
日本で暮らしているとほとんど知られていないであろう事実の1つがこちら。
なんと中国にはバレンタインデーが1年に2、3回あるんですね。
でもその2、3回と言うのも最近では「もっとあるんじゃ?」とも言われていたりもします。
中国のイベントって結構熱いんですよね。
アリババが11月11日に行う「独身の日セール」なんかも凄いですが、2021年の「独身の日」の中国国内のネットショッピング取引額はなんと9兆円オーバーです。
信じられない金額ですよね。
中国のバレンタインデーはいつ?
それで1年に2、3回と言うのは一体いつなの?って気になりますよね。
1つは世界の国々と同じ2月14日。
もう1つは旧暦の7月7日になります。現在の暦だと8月20日前後に相当します。
日にちを聞いて「お?」と思い当たる人もいるかもしれません。
そうなんです。七夕ですね。
織姫と彦星が1年に1度だけ出会えるこの日をカップルの日と言うような位置付けとし、もう一つのバレンタインデーとされています。
そして最後の1つ、最近では5月20日もバレンタインデーになりつつあります。
その理由は
520の中国語の読み方=「wǔ(5) èr(2) líng(0)」
と
「愛してる」の読み方=wǒ(我) ài(爱) nǐ(你)
が似ているからです。
実際に聴き比べてみましょう。
いかがですか?
確かに似てるな〜と言った感じですよね。
中国ではこのように読み方の音に当てはめて何かしらの意味を持たせるのはよくあります。
中国のバレンタイン
- 2月14日
- 7月7日(旧暦)
- 5月20日
義理チョコ文化はない

筆者としては義理チョコ文化に反対なので嬉しい文化でもあります。
日本の会社なんかで働いてると義理チョコをくれる人っていますよね?
もちろん頂けるのはありがたいですが、やっぱりホワイトデーのお返しに困ります…
お返しを考える労力と出費を考えると義理チョコは貰わない方がいいなと思ってしまいます。
その点、中国では義理チョコ文化がないので、人によっては気楽に過ごせるとも言えるかもしれません。
そのため中国で恋人がいない人たちにとって、バレンタインは正直「何でもない普通の日」です。
この辺りの区別は結構さっぱりしてますね。
ちなみにこれらは当然中国国内におけるバレンタインのお話です。
日本在住の中国人によるバレンタイン
人間ってやっぱり過ごす環境ってすごい大切なんですよね。
筆者にはたくさんの中国人の同僚がいますが、ちゃんとバレンタインにチョコをくれました。笑
つまり日本で長いこと暮らしているとやっぱり日本式に馴染んでくるんですよね。
義理チョコ文化も例外ではなかったです。
もちろん日本にいるから日本人の文化に合わせようとしてくれているのかもしれません。
ここで1つ問題が生まれます。
中国文化ではバレンタインに貰ってもお返しをする文化は基本的にありません。
なので、ホワイトデーにお返しをするべきかどうか。
皆さんならどうしますか?笑
相手が日本文化を尊重してくれて渡してくれたはずなのでもちろん僕は返します。
中国のバレンタインでは「女性」が主役

ここで一旦筆者も含めた男性諸君にお知らせがあります。
中国のバレンタインにおいて主役は女性です。
「もしかしたらプレゼントもらえるんじゃ…?」なんて淡い期待はやめてください。笑
中国では男性から女性にプレゼントを贈るのが一般的です。
しかも中国女性は基本的にイベントやお祝い事を非常に大切にします。
万が一プレゼントを忘れたら…笑
もし中国で生活する機会やお付き合いする機会があるのなら気をつけましょう。
と前置きをしましたが、近年では変わりつつある部分もあります。
カップルによっては男性からだけではなくプレゼント交換するケースもあるようです。
でもこのようなイベントを大切にすることでより良い関係が築けるので、良い側面も多いですね。
バレンタインって何を用意すれば良いんだ…?

プレゼントの定番はなに?

ここからは中国のバレンタインで定番のプレゼントについて見ていきましょう。
日本で言うと定番はこれらなんかじゃないでしょうか?
- チョコレート
- クッキー
- マシュマロ
では一体中国は?
チョコレート
こちらは中国でも一般的。
高級感があったり、はたまた可愛らしいものなど見た目にこだわったものも多く販売されています。
甘くて美味しいチョコを渡すのはやはり定番中の定番ですね。
手作りのアルバム
こちらは誕生日なんかにもありそうですが、できる男は2人の思い出が詰まったアルバムを作ってプレゼントすることもあるそうです。
誕生日やクリスマスではなくこのタイミングに渡すことによってちょっとサプライズを演出できるのかもしれませんね。
また、手作りと言ったところが女性としてはさらに嬉しいポイントなのかもしれません。
ただ思い出の写真が飾られているだけではなく、どのように装飾して作られているのかも楽しめるため気持ちが十分に伝わるのではないでしょうか?
素敵の一言です。
バラ
中国のバレンタインではこちらが最もベターと言えるかもしれません。
この時期になると花屋のバラは2〜3倍の料金になるとも言われています。
さらにバラの本数にも大きな意味合いがあります。
本数 | 花言葉 |
---|---|
1本 | 一目惚れ、Only You |
11本 | 真実の愛、一生愛します |
99本 | 末長く、永遠の愛 |
もちろん他にもまだまだたくさんあります。
中国のバラの花言葉はこちらで紹介しています。

中国ではバラの本数の意味合いも兼ねて贈ると言うのが鉄板です。
受け取る女性側からしたらドキドキですよね!
ただ、万が一女性の期待を外してしまうと男性は大惨事になるかもしれません。。。笑
バラを贈る際の最適な本数

バラの本数にも意味合いがあることを知ってもらえたと思います。
でもこんな疑問も浮かんできたと思います。

で、何本贈るのがポピュラーなの?

キメようとして外したら恥ずかしいよなぁ…
そうなんです。
本数に意味があると言うのは素敵ですが、何本でも良いかと言われるとまた違うようです。
では何本がBetterで何本はNGなんでしょうか?
バラを贈るなら99本がBest!
浙江省の女性の友人に聞いたところバレンタインでプレゼントするなら99本が絶対に良いと言うことでした。
周りの人たちを見ても99本が多かったし一般的だったようです。
ただし、浙江省以外の地域ではまた違った結果になるかもしれません。
少し紹介しましたがバラ99本の花言葉は「永遠の愛」でしたね。
ちなみにバラ99本の花言葉は中国語でこのように言います。
「末長く」= 长长久久
「永遠に」= 天长地久
99本はこの意味合いが「一途である」ことを感じられ女性にとって素晴らしいのはもちろん、花はそれなりの束であって欲しいと言う想いもあるとのことでした。
つまりある程度ボリュームがある方がやっぱり想いがこもっているような気がするんですね。
本数が増えるにつれて値段も跳ね上がりますしね。
男性としてはできれば少なめに抑えたいところです。
いや、バラやプレゼントを贈るのは年に数回程度の機会なのでここは男を見せましょう。笑
〇〇本はNG!
皆さんお待ちかね。
なんとこれはNGと言う本数も存在するようです。
今回は「浙江省」、「広東省」、「江蘇省」の中国人女性の友達にこんな質問を投げかけました。
バレンタインのバラのプレゼントでNGな本数は?
するとこんな答えが…

1本!
なんか貧乏くさい感じがする

1本!
そんなのプレゼントじゃない!!

1本!
バラに限らず花を一本だけ渡すのは女の子を不機嫌にさせるよ
なんと全員一致で1本でした。
バラ1本の花言葉は「一目惚れ、Only You」でしたね。
一見、一途で素晴らしいように見えますよね?
実はこの花言葉は全く問題がないようです。
問題なのはやはりボリュームだそうです。
やっぱり花束を貰った方が嬉しいようで、なんなら99本などの「持ちきれないよ!」ぐらいの方が愛を感じるみたいです。
その点1本は「なにか寂しく、貧乏臭く感じる」ようです。
せっかくプレゼントしたのにこれでは逆効果…
少し悲しいですよね。
当然みんながみんな同じではないかもしれませんが、頭の片隅に入れておきましょう。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
中国のバレンタイン事情を少しでも理解して頂けましたか?
最後のまとめです。
バレンタインは中国にもある
しかも年に2回〜3回もしくはそれ以上もあるかも。
中国におけるバレンタインの定番のプレゼント
- チョコレート
- 手作りアルバム
- バラ
バラの花言葉
本数 | 花言葉 |
---|---|
1本 | 一目惚れ、Only You |
11本 | 真実の愛、一生愛します |
99本 | 末長く、永遠の愛 |
- バラを贈るなら最適の本数は99本
- NGな本数は1本
※ただし地域差や個人の違いにより異なる可能性はあり
以上となります。
日本のバレンタインと比べてみるとチョコレートはやはり定番であり同じであるものの、バラをプレゼントできる日本人男性はなかなかいないのではないでしょうか?
ストレートに想いを伝える中国文化が素敵だと感じる部分もあると思います。
そういった文化の違いがイベントには強く表れていますよね。
もし、お祝いする機会があれば今回の内容を気にしてみて下さい。
それではまた!
